昨日の夜に、「石油神話〜時代は天然ガスへ」(藤和彦/文春新書)読了。70年代の石油ショックの直後から、石油資源はあと30年ほどで枯渇するとまことしやかに言われてきたが、あれから30年近く経ってもまだ石油は健在。いったいあと何年持つのだろうか。 この本は、通産省で資源エネルギー関係の仕事にも携わった官僚である著者が石油エネルギーを巡る現状を解説し、様々な俗説の誤解を解くというもの。 著者によると、現段階の石油消費量を前提にするなら、石油の可採埋蔵量(経済的に利用可能で取り出せる埋蔵量)は、あと40年以上あるというのが石油関係者の常識だという。もちろんこの埋蔵量は、今後の油田の開発や採掘技術の発展によっても増減するし、石油の値段が上がっても増える。値段が上がると可採埋蔵量が増えるのは、それまで採算割れで採掘されていなかった油井からの生産が始まるからである。 それにしても、40年ってのは、結構残ってるもんだ。残りの人生考えれば、個人的にはそれで十分だなあ。<誰もお前の個人的事情を聞いてないっちゅ〜の。 米国国立地質研究所は、「今まで人類が使ってしまった石油の量を1とすると、すでに発見されている可採埋蔵量が2.2、今後発見されるであろう埋蔵量が1.1」という推定も公表している。石油が中東に偏在しているのは事実だが、金と技術さえ投入すれば、まだまだ世界のあちこちで、新しい油田が発見される可能性が十分あるらしい。 もっとも、以上の推定は、「現段階の石油消費レベルが続けば」というのが大前提。中国やインド、アフリカといった人口の多い低開発国の石油消費がほんの少し跳ねあがっても、世界に与える影響は大きい。12億の中国人が自転車捨てて、全員が車に乗り出したら、これは凄いことになるだろうなあ。 先進国で省エネルギー政策が浸透しても、石油消費が全世界的に下がる保証はどこにもない。「もう我々がたくさん使ってしまったから、お前達はあんまり石油を使うな」、と先進国がこれから経済発展をとげようとする国々に主張する権利があるだろうか。残り40年と言っても、アッという間かもしれない。 しかし、21世紀のエネルギーには、まだ希望が残っている。それはこの本が推奨している天然ガス。燃料効率がよく、二酸化炭素の発生が少ないクリーンなエネルギー。まだ開発が進んでいないが、現時点で判明している可採埋蔵量ですら石油を大きく上回り、世界の消費の80年分以上。しかも、石油ほど中東ばかりに偏在しておらず、日本近海でも大規模な天然ガス資源の存在可能性がある。 ただ、気体の形で産出されるため、長い距離を運ぶと採算が悪い。液化ガス(LNG)にするには、多大のエネルギーを使い二酸化炭素を排出する。本来のエネルギー効率を考えるならば、近くの天然ガス産出地点からパイプラインで運ぶのが最良で、ヨーロッパではすでに石油から天然ガスへのエネルギー・シフトとパイプライン網の建設が進んでいるのだという。なるほどねえ。そういう面では、日本はちょっと遅れているのかもしれない。 ま、こうなると、21世紀のエネルギーは天然ガスということになりそうだが、しかし天然ガスとて永遠の資源ではない。今、生きてる我々の代はいいとして、80年後か100年後か、地球上の化石燃料は、遅かれ早かれすべて枯渇するこちには間違いないわけである。地球規模で石油も天然ガスも使いつくしてしまったら、いったい人類の文明はどういうことになるだろうか。考えるには、あまりにも大きく、空恐ろしく、そして解決の方法も考えつかない問題だ。 |