MADE IN JAPAN! 過去ログ

MIJ Archivesへ戻る。
MADE IN JAPAN MAINに戻る

2006/06/28 「自壊する帝国」

「自壊する帝国」(佐藤優/新潮社)読了。「国家の罠〜外務省のラスプーチンと呼ばれて」が面白かったので、Amazonで注文した。

「国家の罠」は、鈴木宗男事件に連座して著者が逮捕されてからを綴ったノンフィクションだが、この本はそれより以前、著者が外務省に入省してから10年間にわたり滞在し、外交官として情報活動に没入していった舞台である当時のソ連邦での出来事と、ゴルバチョフの「改革」により急速に進んだその崩壊を語るもの。

著者が実際にその場で見聞きし、周りのロシア人達と共に体験したソ連邦の崩壊は、正史というより、列伝のような形で人物中心に描かれている。そして次々に登場するこの人物達が、いかにもロシア風の「怪人物」揃いであり、読んでいて飽きない。

仲良くなった人物からの裏情報で知るソ連共産党内部での権力闘争。特異なカリスマを持ち、魅力的な人物であるサーシャとの交流から、著者が反共産党運動や、バルト3国の独立運動にかかわってゆくあたりの描写。そして著者が独自の情報網でつかんだ「ゴルバチョフはまだ生きている」という、クーデター未遂事件の時の重要情報。どのエピソードも、まるで国際エスピオナージ小説を読んでいるかのようで、実に面白い。

この本がまた別の面で興味深いのは、著者が若い頃を過ごした異国での青春記としても読める部分。どこかシャイで感受性の鋭い若者が、日本の大学院で学んだ神学という知的財産を活用して、様々な人物と邂逅し、その中でお互いの運命を変えるほどの深い結びつきを形成してゆく。そしてその人間関係をも壊し、翻弄し、飲み込んでゆくソ連大帝国の崩壊。

モスクワの花粉症、ロシアの日本レストラン事情、ロシアにおける神学論争、アントニオ猪木外交秘話、ルーブル暴落により通貨と化すマルボロ、ウォトカを浴びるほど飲むロシア風宴会、特権階級だけが享受できるレストランでの豪奢な食事、そのレストランの灰皿に必ず仕込まれている盗聴器などなど、イデオロギーから下世話な雑学まで、ソ連で外交と情報の世界に身を置いて暮らさなければ書けなかったような逸話も満載。ソ連邦・ロシア社会の実像というのは、西欧民主主義社会と実に違ったメンタリティと文化の世界であり、細かいディテールに渡るまで読んでなかなか飽きない。

そして、この本を読んで、著者について浮かび上がるのは、「鈴木宗男の威を借り、好き放題やった外務省の悪玉ラスプーチン」というイメージではない。神学を学び、繊細で知的なバックボーンによってロシア人に独自のネットワークを築いた人物。そして、国家崩壊という動乱の中で常に自分の頭で考え、国益に有益な「情報」とは何かを、しぶとくも追い続けた異能の人物の横顔だ。彼は「情報」のプロであり、ある程度の中身は彼に都合よいよう脚色されているかもしれない。しかし、それでもなお、この本に散りばめられたエピソードの大半には、真実だけしか持ち得ない独特の黒光りした煌きがあるのだ。「国家の罠」へとつながるラスト・シーンも、印象的に、まるで小説のように成立している。